こんにちは
では、今日もメッセージをご紹介しましょう。
◆卒業されて一言
短い期間ですがお世話になりました。しばらく地元のクリニックに通っていたのですが、こちらの卵管造影検査のことを友人からすすめられ、最初は検査だけのつもりで訪れたのですが、安心感があったので結局転院することにしました。以前のクリニックでは何も言われなかった甲状腺の問題も指摘していただき、治療を始めることができました。いろんな面で配慮が行き届き、とても居心地のよいクリニックでした。ありがとうございます!
◆妊娠の秘訣・心がけていた事を教えて下さい
お風呂にゆっくり入る。
くつ下を二重に履く。
◆治療中の方へのアドバイスをお願いいたします。
ストレスのたまりやすい時は自分を甘やかして発散してください。
◆最後にスタッフへのご意見・ご感想をお願いします。
いつも親切な対応、本当に安心して通うことができました。これからも妊娠を望む女性の強い味方でいて下さい!
メッセージありがとうございました
お風呂にゆっくりと入るのはとてもほっこりしますねもちろん体を温める効果もありますが、リラックスできる時間が持てます
普段は忙しくてシャワーだけですます方も増えているようですが、そんな方も時々はぬるめのお湯にゆったりとつかって、はなうたでも口ずさんでみてください
なんとなく笑顔になってバスルームから出てくる自分がいますよ
ぜひお試しを
2017.04.28更新
卒業された方からのメッセージ(38歳)
2017.04.27更新
カラダと食べ物 今日は何の日?㉖
こんにちは
管理栄養士の花田です。
昨日の雨とはうってかわって今日は太陽がまぶしい1日でした。
さて、今日4月27日は「哲学の日」です。
紀元前399年の今日、ギリシアの哲学者ソクラテスが死刑宣告を受け、服毒刑に処され、獄中で亡くなりました。
ソクラテスと言えば、「無知の知」で有名ですね。
「無知の知」は、「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間よりも賢明である」という意味です。
彼は、アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手に自分自身の無知を自覚させようとしました。
けれども、アテナイ市民には受け入れられず、裁判にかけられ、死刑判決が下されました。
弟子たちは脱獄を勧めましたが、「悪法も法だ」と言って自ら毒杯をあおったとのことです。
哲学は難しそうな学問ですが、ソクラテスの格言には納得できるものが多いです
「生きるために食べよ、食べるために生きるな」
二通りの解釈ができますね。
「食べる」を「食欲(欲望)」と考えれば、欲望を満たすことだけに人生を費やすな、という意味になります。
「食べる」を「食物を得る」と考えれば、食物を得るために必死に働くだけの人生を送るな、という意味になります。
どちらの解釈をしたとしても、「生きるために食べている」という意識がないままに、ただ何となく食事をとっているのなら、この格言は生きることの本質を問うヒントになるかもしれません。
「生きるため」と考えれば、食べる物を選ぶようになるでしょう
自分の身体が食べ物でできていることに気付くでしょう
食べ物に感謝することもできるでしょう
そうすることで、今よりもずっと生きている実感を得ることができると思います
たまには哲学もいいですね
ちなみに、今日は「悪妻の日」でもあります。
ソクラテスの妻が悪妻であったことに由来します。
「とにかく結婚したまえ。良妻を持てば幸福になれるし、悪妻を持てば哲学者になれる」
これも有名な格言ですね。
では、妻の立場から一言
ソクラテスのような男性を夫に持てば、どんな女性も悪妻になれることでしょう。 (ソクラテスの妻クサンティッペ 代・花田)
2017.04.25更新
卒業された方からのメッセージ(31歳)
こんにちは
陽ざしに新緑がまぶしい季節になってきましたね。そういえばもうすぐゴールデンウイークです。このころの陽ざしは油断大敵そろそろ日傘や帽子の出番がくるようですね
では今日もメッセージをご紹介します
◆卒業されて一言
春木先生のおかげで一年で卒業することが出来ました。まだ一年しか経っていないことに驚きで、二・三年お世話になった気分です。春木レディースクリニックの治療がそれ程充実していたのだと思います。FT・人工授精・体外受精(顕微授精)と、たくさんの治療をこの一年でしていただきました。他院では苦手だった内診が痛くないし、採卵後もお腹が腫れることもなく、一年を通して体の負担を感じることはほとんどありませんでした。これは春木先生の高い技術のおかげだと思います。春木先生に出会えなければ、妊娠することはできなかったと思っています。私たち夫婦にとって、大げさではなく「人生の恩人」です!ありがとうございました。
◆妊娠の秘訣・心がけていた事を教えて下さい
私が妊娠できたのは、ひとえに春木先生の丁寧な診察と的確な采配のおかげですが、自分で心掛けていたことは、
・野菜をたくさん使ったスープを常備し(飽きるので味付けは変えてました)、カフェインは控える。
・体を冷やさない。
◆治療中の方へのアドバイスをお願いいたします。
・排卵周期と移植周期は特に食事と睡眠に気をつけました。魚を食べたり、主人が仕事で帰りが遅くても、出来るだけ早く寝ることを意識して家事をしました。
・「こんなに望まれて産まれる赤ちゃんは絶対に幸せだ!」と妊活をポジティブにとらえて、がんばって下さい。
◆最後にスタッフへのご意見・ご感想をお願いします。
春木先生、看護師さん、培養士さん、受付の皆さん、本当にありがとうございました!
皆さんのおかげで念願の妊娠をすることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。お忙しいとは思いますが、お身体ご自愛下さい。
メッセージありがとうございました
治療中に限らず、普段の生活にも睡眠はとても大事ですね睡眠不足だと体の不調だけでなく心もしんどさを訴えます。いつもなら考えないようなマイナスのことを思いついたり、いつもなら気にならないことにこだわってイライラしてしまったり・・・。そんな時は睡眠不足かもしれません。ゆったりと眠ることを心がけ、夜寝られなかったら家事やお仕事に支障のない程度にお昼寝もよいでしょう
知らず知らずのうちに睡眠は不足しています。生活のリズムを再度確認するのもひとつですね
2017.04.22更新
5月の診療予定についてお知らせ
医師の休診・代診のお知らせがあれば
随時更新いたします。
5月3日(水) 山中医師休診
5月5日(金) 金田医師休診
三杦医師休診
5月11日(木)17時以降
春木院長休診

春木院長休診
ゴールデンウィーク
4月29日~5月7日の診療について


*通常通り診療*
5月1日(月),5月2日(火),5月6日(土)
*休診日*
4月30日(日),5月4日(木),5月7日(日)
*13時まで診療*
4月29日(土),5月3日(水),5月5日(金)
皆さまにはご迷惑をおかけしますが
なにとぞご理解のほど
よろしくお願い申し上げます。
2017.04.21更新
卒業された方からのメッセージ(40歳)
こんにちは
今日もメッセージをご紹介します
◆卒業されて一言
約1年間クリニックでお世話になりました。まさかこのアンケートを自分が書く日が来るとは通院中には正直思っていませんでした。通院中に他の患者さんと話す事はありませんでしたが、多くの患者さんを待ち合い室で見る度に、みんな頑張ってるんだから私も頑張ろうと思えました。そうは言っても、いつも前向きでいる事は難しいですし、毎月ショックを受ける事を前もって準備してしまう時もありましたが、こんな私も妊娠7ヶ月目に入りました。何をしたから、何を食べたから、妊娠出来たとか全くわからないので、今通院中の方にはっきりしたアドバイスが出来ないのですが、私達の場合は、自分達夫婦を信じて頑張れた事が良かったと思います。旦那さんに感謝です!!!
◆妊娠の秘訣・心がけていた事を教えて下さい。
体を冷やさないように気をつけた。カフェインフリーの飲み物にした。
酢生姜が流行っていたので、体を温める効果を期待して何の料理にもかけて食べた。
◆治療中の方へのアドバイスをお願いいたします。
妊活を楽しむ事はなかなか難しいので、しんどい時には休む事も大事だと思います。体と心を休めて美味しいものを食べて、落ち着いて自分に『私は妊娠できる!もう妊娠してるかも!』と毎日言って聞かせられるくらいの精神状態がちょうど良いかなと思います。。
◆最後にスタッフへのご意見・ご感想をお願いします。
春木先生、スタッフの皆様、通院中は大変お世話になりました。毎日毎日忙しいとは思いますが、どうぞお体に気をつけてくださいね。ありがとうございました。
授かった命を大切に、夫婦共々頑張ります。
メッセージありがとうございました
しんどい時には休む・・・確かに大事ですかね。知らず知らずのうちに追い込んでしまっている自分がいるかもしれません。体は休んでいても心を縛っていることもあるでしょう。勇気をもって休んでみましょうまずは深呼吸から・・・
2017.04.20更新
◇栄養カウンセリング室より◇ NO.59
こんにちは
管理栄養士の花田です。
先日、ハチミツ入りのジュースが原因で、生後6か月の男児が「乳児ボツリヌス症」を発症し、死亡したというニュースが流れました。
1回約5g(小さじ1杯弱)を1日2回、約1.5か月間ほぼ毎日与えたとのことです。
ボツリヌス菌は、偏性嫌気性(酸素があると生育できない)の毒素型の食中毒菌で、芽胞(菌の卵のようなもの)を形成するのが特徴です。
真空パックなどの低酸素状態で菌が増殖すると、強い毒素(神経毒)を出し、それによって嘔吐、視力障害、言語障害、嚥下困難、重症化すると呼吸困難が起こり、死に至ります。
菌自体は嫌気性で、毒素は熱に弱いので、適切な保存や加熱によって食中毒は防げますが、芽胞は酸素にも熱にも強く、食品中に長く生き残っていることがあります
芽胞を死滅させるには120℃で4分間、100℃だと6時間の加熱が必要ですが、家庭の調理では難しいですね
大人の場合は、腸内細菌が芽胞を退治してくれるので発症せずにすむことが多いですが、1歳未満では腸内細菌が未発達のため、芽胞が発芽、増殖して毒素を産生します。
ハチミツは自然界由来の食物で、芽胞が混ざりやすいので、1987年に、当時の厚生省から1歳未満の乳児にはハチミツを与えないようにとの勧告が出されました。
ボツリヌス毒素は恐ろしい猛毒で、体重60 kgの大人では、致死量は0.00006 mgと言われます
青酸カリの致死量は174 mg、サリン12 mg、キノコ毒6 mg、フグ毒0.03 mgですから、比較にならないぐらい微量ですね
一方で、医療分野では、この神経毒の性質をうまく治療に応用しています
筋の異常な緊張によって起こる眼瞼痙攣や片側顔面痙攣、痙性斜頸をはじめ、2012年には重度の腋窩多汗症の治療薬としても保険適用されるようになりました。
美容医療分野では、顔のシワ取り、エラ(咬筋)やふくらはぎの筋肉を退縮させることによる小顔や足痩せなど。
もちろん、濃度を調整した製剤が使用されますが、ボツリヌス菌は、まさに、毒にも薬にもなる危険な存在と言えます。
≪栄養カウンセリング≫
日時:水曜・木曜 14:00~、15:00~、16:00~、17:00~
ファーストインタビューだけでなく2回目以降も無料です。
お気軽にご予約ください。
2017.04.18更新
卒業された方からのメッセージ(39歳)
こんにちは
昨夜は春の嵐で風も雨も相当強かったですね今朝は荒天ではなかったので一安心でした
それでは、メッセージをご紹介しましょう。
◆卒業されて一言
私の場合、年齢のこともあったので、タイミング法も人工授精も早々に切り上げ、素早くステップアップしたのが結果につながったのではないかと思います。1回目の体外受精で妊娠できたので、想定していたより早く卒業でき本当に良かったです。治療にあたっては、痛みや自己注射などに不安もありましたが、案外やればできるものだと思いました。
先日無事6ヵ月目に入り、お腹の中の赤ちゃんの存在を感じられるようになりました。本当にありがとうございました。
◆妊娠の秘訣・心がけていた事を教えて下さい
治療を始めてから新たに始めたようなことは特になかったと思います。治療開始以前からですが、バランスの良い食事にするためになるべく多品目の食材を摂ることを意識していました。あとは、なるべく規則正しい生活リズムを保つようにし、寒さを感じない程度に日常生活上での保温、たまのハイキングやテニス、街歩きで、ストレス解消・運動不足解消をしていました。
◆治療中の方へのアドバイスをお願いいたします。
自分に合う治療と出会うために方法を変えたり、ステップアップを考えるかもしれません。その際に先生を信頼し、いろいろ相談したり、疑問点をどんどんぶつけるとよいと思います。また、それを受け入れてくれるクリニックだと思います。時間との勝負でもあると思うので、後悔のない選択をして治療をすすめてほしいと思います。
◆最後にスタッフへのご意見・ご感想をお願いします。
スタッフの皆さんの優しく明るい雰囲気に癒されました。治療中は周りに共感できる人もおらず、孤独な戦いだと感じていましたが、看護師さんの口から「私も不妊治療してたの」とお聞きした時には何だかホッとしました。また、先生に聞くのはちょっと・・・と思うような些細なことも、看護師さんに聞く時間が用意されていて、モヤモヤを解消することができたのもよかったです。待ち時間は決して短いとは言えないかもしれませんが、最小限で済むように配慮されていると感じました。ホスピタリティの高いクリニックだと思います。
メッセージありがとうございました
治療中は共感できる人の存在がとても大きいですね全てを共感できる人というのは出会うのもなかなか難しいですが、少しずつでも共感できるところがあるとホッとするものです
また、ストレス解消、運動不足解消は人それぞれの方法があると思います。決してハードなことでなくてもいいんです。例えば目的地までいつもと違う道を歩くことや時間があれば遠回りすることなど、ちょっとしたことで景色が変わりストレス解消につながりますよ
2017.04.18更新
夜桜
桜の季節もいつしかすぎ、葉桜の季節となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、桜の見えるお店に行ってきました
予約をしないと入れないと言うだけあり、店内は満員でした。
前菜、サラダ、魚料理、肉料理と美味しそうなお料理が順番に
運ばれてきて、ペロリと食べてしまいました
デザートはさくらのショートケーキとラテ。
ケーキは美味しく、ラテアートもしてもらい大満足
美味しくて、気づけばまさに花より団子に!
なので、デザートの後は夜桜を見に窓際へ。ライトアップされ、
とても綺麗でした
また来年も夜桜を楽しみたいと思います
受付 井上
2017.04.15更新
遺伝のハナシ㉒~身近な動物の遺伝子(イヌ)
こんにちは、遺伝カウンセラーの橋谷です
桜の花は散ってしまいましたが、葉桜も趣がありますね。いかがお過ごしでしょうか
さて、今日のお題ですが
「イヌ」です
ヒトと一番近い動物はチンパンジーと言われており、大体99%遺伝子が同じと言われています。
ちなみにヒト同士なら99.9%、ネアンデルタール人となら99.8%同じだそうで...見た目も言葉も考え方も違う個体同士が、こんなに似ている遺伝情報を持っていることに驚きます
で、イヌがどれくらい同じかと言うと...94%
結構似ていると思われたでしょうか?それとも、意外だったでしょうか
...では、イヌの祖先と言われるオオカミと、遺伝情報が一番似ている犬種は一体何でしょうか?
やっぱりハスキー?それともアラスカンマラミュート??
2012年に行われた米国の調査で、85の犬種の遺伝子を調べ、オオカミの遺伝子に最も近い犬種を探す、というものがありました
第5位 バセンジー
第4位 アラスカン・マラミュート
第3位 秋田犬
第2位 チャウチャウ
そして、栄えある1位は...
第1位 柴犬
え?
びっくりですね
でも、他の調査で、オオカミに近い遺伝子を持つ14の犬種の中には入っていたのでご心配なく
その14犬種とは、
・ハスキー
・アラスカンマラミュート
・ バセンジー
・ サルーキ
・ アフガン・ハウンド
・ シャー・ペイ
・チャウチャウ
・ サモエド
・ ラサ・アプソ
・ チベット・テリア
・ 柴犬
・ 秋田犬(また日本犬)
・ シーズー
です
遺伝子のフシギ、いかがだったでしょうか
出生前検査・診断のこと、もっと知りたい。ちょっと知っておきたい、
と思われた方、ぜひ遺伝カウンセリングにおいでください
≪遺伝カウンセリング≫
日時:土曜日
13:30~,14:00~,14:30~,15:00~,15:30~,16:00~16:30(最終)
無料となっています。
インターネット、受付またはお電話でご予約して頂けます
2017.04.14更新
卒業された方からのメッセージ(37歳)
こんにちは
では、今日もメッセージを紹介いたします
◆卒業されて一言
1人目の時に転院して来てすぐに授かったので、2人目もすぐに授かると高を括ってました。実際、すぐに授かりましたが流産・・・1人目の時も何度か流産してましたが、この時の流産はかなりこたえ、なかなか前向きになれませんでした。そんな時、春木先生から「流れを変えましょう」と背中を押して頂き、ステップアップを決意し、確実に妊娠出来る準備を春木先生が整えて下さり、見事1回の移植で妊娠する事が出来ました。
子連れでの通院はとてもとても大変でしたが、、娘はファミリールームが大好きで、私もスタッフの皆さんの優しさに癒されていたので頑張る事が出来ました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
◆妊娠の秘訣・心がけていた事を教えて下さい
思い詰めず、ストレスを溜めない事。
不安に感じる事は、すぐに解消する事。
◆治療中の方へのアドバイスをお願いいたします。
先生方を信じてついて行けば、必ず結果は出ます!!
◆最後にスタッフへのご意見・ご感想をお願いします。
春木先生、スタッフの皆さん、保育士の先生方、本当にお世話になりました。皆様の優しさやお心遣いのおかげで、娘も私も不安なく、安心して通院する事が出来ました。春木レディースクリニックに出会えて、本当に良かったです!
メッセージありがとうございました
何事にも不安はつきものです。ましてやはじめてのことや予期しなかったことなど、必ず不安を感じるものですその中でも少し聞いてみて納得したら、不安が和らいだり解消したりすることはあります。いわば、取り越し苦労をしていたわけですよね
まず、不安を抱くことは自然なことと自分を認めて、解消できる方法を考えてみましょう。聞いてみて解消できることはスタッフに尋ねてみてください
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (16)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (16)
- 2018年09月 (15)
- 2018年08月 (19)
- 2018年07月 (13)
- 2018年06月 (19)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (13)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (16)
- 2017年10月 (20)
- 2017年09月 (20)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (21)
- 2017年06月 (23)
- 2017年05月 (18)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (20)
- 2017年01月 (15)
- 2016年12月 (21)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (19)
- 2016年09月 (23)
- 2016年08月 (21)
- 2016年07月 (22)
- 2016年06月 (24)
- 2016年05月 (18)
- 2016年04月 (17)
- 2016年03月 (20)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (17)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (20)
- 2015年09月 (17)
- 2015年08月 (19)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (20)
- 2015年05月 (19)
- 2015年04月 (18)
- 2015年03月 (16)
- 2015年02月 (20)
- 2015年01月 (15)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (22)
- 2014年08月 (1)
CATEGORY
- クリニックblog (949)
- クリニック情報 (72)
- スタッフの日常 (175)
- 卒業生からのメッセージ (421)
- What's New (6)
- カラダと食べ物 (95)
- 培養室へようこそ☆ (12)
- 妊娠率のご報告 (2)
- 学会参加報告 (30)
- 栄養カウンセリング室より (95)
- 遺伝カウンセリング室より (35)